column
コラム蓋を開けたら、白いご飯とちりめん山椒。
すっかり?やっと?秋めいてきましたね。
むっとした空気に覆われた8月が嘘のように、カラッとしいい風が京都にも吹き始めました。
今日は、器のお話。
20代のころ、結婚したてて、よく友達とやっていたのが、雑貨屋さんめぐり。
結婚して、小さいながらも自分の家(社宅ですけど)を持つと、食器やちょっとしたインテリアなどなど、
私の好みでまとめられるのが楽しくて、やたらとこまごまとしたものを買っていました。
今はもう、すっかり落ち着きまして、世は断捨離。いかに捨てるかに苦心します。
特に雑貨屋さんめぐりをして、勢いで購入したものは、現在の私好みと合わず…。
棚の奥に、追いやられています。
食器はいまだによく買いますが、
30代の後半からは、「これを買う理由があるか」吟味することにしました。
よくよく気に入ったものしか買いません。
それも、基本的に1つずつ。
食器棚の都合と、テイストの違いを楽しみたいので、1柄1枚です。
「買う理由があるか」というのは具体的に言うと、「何に使うか」「何が似合うか」。
以前和食屋さんを取材していたとき、店主の方が、
「3種以上の料理が合う器しか買わない」とおしゃっていました。
でないと、器だらけになってしまうから。
料理ごとに器が1種類ずつ必要だと、大変です。
そこで、私は、2種類は考えてみることにしました。
これが意外と楽しいのです。
最近のお気に入りは、骨董品屋さんで見つけた、蓋つきの黄色のごはん茶碗。
写真では分かりにくいのですが、やや小ぶりで、かわいらしいたたずまいに一目ぼれ。
これは、もちろん、ご飯を入れることが用途ですが、
見た瞬間、少なめにご飯をよそおって、薄味のちりめん山椒をかけた姿が似合う!とトキメキました。(トキメキ理論も採用)
山椒の緑色とごはん茶碗の黄色がさぞ似合うでしょうと、心の中で絶賛。
さらに、緑が似合うなら、納豆ご飯にしそもふりかけよう。これで2品(と言ってもご飯ですけど)。買いです。
小さな野菜の炊き合わせも似合うんじゃないかと、考え中。作らないといけない…。
これもコーディネート、みたいなものでしょうか。
靴やバッグを買うとき、「どの服に合うかな」とか、「どこへ行くときがいいかな」とか
考えるのと似ています。
それと、もう漆がはげかかってるのですが、アンティークの漆塗りの小皿も気に入っています。
これ、柿ピーが似合うでしょ。と思ったのです。
料理じゃないけど。いいんです。
あと、コーヒーを出すときに角砂糖も似合うな。よし、買いです。
こんな風に、1枚ずつ買うので、統一感のない食器棚になってしまいますが、
眺めていると、コレクション感がして、満足します。
ちなみに、
新しいものよりも、古いもののほうが、何かひらめきます。
そのモノが歩んできた歴史を感じるのでしょうか。
古いと言っても、昭和のはじめとか、行っても大正あたりまで。
どこかの誰かが作って、誰かが使ってきた器を、平成に私が引き継ぎます。
京都は、骨董品屋さんやアンティークショップがたくさんあります。
ふらりと入っては、妄想しているのが、楽しくてたまりません。
- 黄色いごはん茶碗を購入したお店
- proantiquescom
category