column

コラム

オープン!オープンデイ特別企画◆ライター・江角悠子さんインタビュー 《前半》

ライター、編集者として雑誌や書籍で活躍しているだけでなく、大学で編集について学生に教えたり、「ライターお悩み相談室」「書くを仕事に!京都ライター塾」といった独自の企画を立ち上げ、さまざまな活動をしている江角悠子さん。オープン!オープンデイでも著書を展示・販売させていただきました。広い視野で文章を書くことを仕事にしている江角さんに、仕事に対する考え方や今後の方向性について、語っていただきました。
(こちらは前半の記事です。後半はこちら) 聞き手・文 ちくしともみ

インタビュー動画をこちらからご覧いただけます。

オープン!オープンデイ特別企画 ライター・江角悠子さんインタビュー

6月に開催したクリエイター紹介イベント「オープン!オープンデイ」に参加してくれたライターの江角悠子さんにインタビュー。ライター×ライターの不思議な空気のなか、結局ライターあるあるで盛り上がりました!動画はこちら!

文と編集の杜さんの投稿 2020年7月7日火曜日

―ライターとはどういう仕事だと思いますか?
ライターって「書く人」って思っていたんですが、ライターの世界に入ってみると、〝商業ライター〟と〝作家〟があって。私は作家になりたかったんだなと気付きました。でも、雑誌などお店を取材して書くのは、商業ライター。作家的な要素は必要ないので、悩んだこともありました。
最近では以前より幅広く捉えて、文章を使って「伝える人」なんだと思うように。文章を書けるようになるとしゃべれるようになるんですよね。私しゃべるのが苦手でライターになったんですけど……。

―しゃべるのが苦手! 大学で教えている今では考えられないですね。
そうなんです。文章は自分が好きなだけ時間をかけられる。ゆっくり考えれば書けるし、話すこともできる。大学の授業をするようになって、書けるから話せるんだなと思いました。言葉で伝える人って考えると、話すことも、ライター業の一環。そんなふうに考えるようになりました。

―そもそも、どうしてフリーライターになったのですか?
実は、転職に失敗して、ならざるを得なかったというか……。チラシやパンフレットを制作するデザイナーをしていたときに、自分でキャッチコピーも考えたりしていたんです。それで文章を書く仕事に興味を持ちました。とは言え、いきなりフリーランスでやっていく自信はなかったので、文章を書かせてくれるというデザイン会社に就職したのですけど、そこがタバコを室内で吸う会社で。1日目から頭痛がして、4日目に退社。そこからは「もう後がない! フリーでやってみよう」と決意しました。それより前に、大阪の出版社で1年半ほど、ひたすらインタビューの文字起こしをしていたこともありました。そこでだいぶ書く力がついたと思います。

―フリーライターとして活動し始めてからは?
初期の頃はガイドブックの文章を書く仕事が多かったですね。(―書いた原稿を編集者に修正されたりも?)もちろんしました。まずぶつかる壁ですよね。でも、仕事だし、そこにお金が発生するわけですから……と、今なら思いますが、最初は思えませんでした。2、3年かかりました……遅かったですね、気付くの(笑)。ちょっと反抗してみたけれど、「私の文章いらないな」って。いらないんです、江角悠子の視点なんて。それが商業ライターというもの。黒子に徹するのが大事だと思うようになりました。だけど、商業ライターとして書くようになると、作家的要素がなくなるというか、自分の感情を表現できなくなってしまうような感覚もありました。

コロナウイルス対策もしつつ。インタビューさせていただきました

―商業ライターには創造性はない?
「創造する」という言葉をこのインタビューにあたって辞書で調べてみたんです。すると、「0から何かを生み出す」のが創造だと。なにもないところから生み出す。例えば小説やエッセイは創造している。0から。でもインタビューはどうか。素材がもうあって、それをいかに編集して文章化するかなので、クリエイト・・・・・・創造しているかっていうとちょっと難しいなと思ったりしました。

―商業ライターにはテーマが最初に与えられてますものね。
そう、テーマはあるし、その人の中にあるものを使わせてもらっているというか。インタビューされる人は言葉にするのがまず大変じゃないですか。ライターは、その人の中にあるものを、言葉にして外に出してもらってる。だから0から何かをやるよりすごい楽。楽って言ったらあれですけど、労力は少ない気がしてますね。
相手の中のものを引き出すのは難しい。心を開いてもらわないといけないので。そのためには、自分も無になるというか、自分をさらけ出したらいいのかな、と。だから自分の話もたまにします。「私だったらこうですけど、どうですか?」みたいな。そして笑顔も大切にしています。お話に相槌を打って、メモを取って。聞いている姿勢をちゃんととります。それから「ファンになること」かな。相手を好きになって、敬意を持って話を聞く。そうすると話をしてもらえるような気がします。
人にはみんな魅力があって、話を聞けば聞くほど、毎回学びがあるので、聞かせてもらうのはとても楽しみです。「俺なんか話すことないよ」とか言っていても、聞いたらものすごいこだわってたりとか。ライターって役得です。

―ライターのいいところは「根掘り葉掘り聞けること」だと、思っているとか。
そうそう! 細かく聞いて申し訳ないなとおもいつつ、「これはインタビューなんで、しょうがないです!」っていう感じで(笑)。プライベートだったら、そこまで聞けないというようなことも、インタビューだと、突っ込んで聞かないといけない。それを文章にするのがライターだし、みんなが聞きにくいこと、知りたいことを代表して聞くという役割もあるのかな。

後半に続く――――――

 

《江角悠子さんプロフィール》ライター・編集者。さまざまなウェブメディアや『anan』『婦人画報』といった人気雑誌で執筆。『京都、朝あるき』(共著。2017年、扶桑社)や『亡くなった人と話しませんか』(2020年、幻冬舎)など書籍でもライティングを担当している。また、同志社女子大学で非常勤講師として編集技術を教えているほか、ライター同士の研鑽とつながりを作る場「ライターお悩み相談室」や、ライターを目指す人を応援する「書くを仕事に!京都ライター塾」を開催し、活躍の場を広げている。ホームページ 「京都くらしの編集室」 https://w-koharu.com

 

 

- instagram -